2015年 04月 12日
めっけもんー引出物 |
日曜日
早朝から着物ダンスの整理。
着物ダンスといってもインターリュプケのクローゼットの中に、
桐の箪笥のオプションが組み込まれた物。
無いと思ってた母の形見の留袖、色留袖の帯が出てきた、3本も!
帛紗の桐箱の下に入れてすっかり忘れてた。
買わねばと思ってたんで助かった、大儲け。
やっぱりたまにはやらねばならない整理整頓❗️
帛紗といえば、
嫁入り道具に、塗りの種々の盆などと一緒に誂えてもらったのに加え、
義母の遺した帛紗に盆も加わりさらに、
私たちの結婚式の引き出物にした帛紗も5枚あり、合計10枚!
どうする?
そういえば、引き出物に塗りの菓子盆も義母がどうしてもと言った。
義母は結婚式に思い入れが強く、夢とか希望とかあり大変だった。
私?
自分たちの式で懲りたから当人たちの希望通り。
口もお金も出さなかったわ、うふふ。
by queentomo
| 2015-04-12 17:23
| その他
|
Comments(19)
tomoちゃんたちの結婚式の記念だから、息子、娘さんに一枚づつ。
これは全部『寿』を織ってあるのかな?
おめでたいから繋いでお正月のセンターに。
塗りの菓子盆もだったら、そりゃ大変だったね^^;
そういえば、私たちの時はすき焼き鍋だった。
何故か、義姉が言って、それに決まった。
???と思ってたけど、黙ってたw
大人しかったからね?!(≧▽≦)
この2,3年で、かなり強くなったと思ふ( `ー´)ノ
これは全部『寿』を織ってあるのかな?
おめでたいから繋いでお正月のセンターに。
塗りの菓子盆もだったら、そりゃ大変だったね^^;
そういえば、私たちの時はすき焼き鍋だった。
何故か、義姉が言って、それに決まった。
???と思ってたけど、黙ってたw
大人しかったからね?!(≧▽≦)
この2,3年で、かなり強くなったと思ふ( `ー´)ノ
Like
🌙koroさん
私たちの結婚式は大学卒業と同時だったから全て親がかり。
だから親の面子でやった結婚式だからゴージャスだったw。
だから義母はがんばったんだわ、うちの実家に負けないように。
息子たちは働いてからだったし招待客も彼らのお客様。私の時はほとんど親のお客様だった。
私、結婚式は質素で、生活にお金かけるべきだと思う。息子たちは会費制。私達も会費払った。
あちらのご両親も気楽でよかったw。見えの張り合いなんて愚の骨頂やw。
私たちの結婚式は大学卒業と同時だったから全て親がかり。
だから親の面子でやった結婚式だからゴージャスだったw。
だから義母はがんばったんだわ、うちの実家に負けないように。
息子たちは働いてからだったし招待客も彼らのお客様。私の時はほとんど親のお客様だった。
私、結婚式は質素で、生活にお金かけるべきだと思う。息子たちは会費制。私達も会費払った。
あちらのご両親も気楽でよかったw。見えの張り合いなんて愚の骨頂やw。
帛紗って お茶で使うあれ?
昔、母に習わされて お菓子のあんこ食べられないと言って 先生を困らせた子です。最低。
和菓子が苦手。
引き出物に帛紗って初めて聞きました。私たちの引き出物は・・・・覚えていない。
なんだったろう?母が決めたから?
私も口出ししません。
昔、母に習わされて お菓子のあんこ食べられないと言って 先生を困らせた子です。最低。
和菓子が苦手。
引き出物に帛紗って初めて聞きました。私たちの引き出物は・・・・覚えていない。
なんだったろう?母が決めたから?
私も口出ししません。
百寿のお目出度い織りだけど・・・貰っても困るなw
昔は塗盆に袱紗かけてお届け物してたけど、きょうびそんな仰々しいことしないもんね。
知ってる範囲では幼稚園の入学寄付金を袱紗かけて持参したお宅のみ。
いくらしたのか噂になったw。皇室と縁つながりのおうちだったわ。
昔は塗盆に袱紗かけてお届け物してたけど、きょうびそんな仰々しいことしないもんね。
知ってる範囲では幼稚園の入学寄付金を袱紗かけて持参したお宅のみ。
いくらしたのか噂になったw。皇室と縁つながりのおうちだったわ。
🌙空ちゃん
私の結婚の時のお祝いは全員広蓋と袱紗でくださった。当時はこの引き出物使えたのよ!
最近はほとんど金封だしつかってない。広蓋、まんじゅう盆、きって盆、重箱、硯、文庫箱誂えてもらったけど、、、、
トレイになら使えるねっ、親にしかられそうだけど。外国人の骨董飾る感覚で使うのが正解かも。
ツルの香合のしたに引いてお正月に飾るわ、使い方間違ってるかもだけど。
私の結婚の時のお祝いは全員広蓋と袱紗でくださった。当時はこの引き出物使えたのよ!
最近はほとんど金封だしつかってない。広蓋、まんじゅう盆、きって盆、重箱、硯、文庫箱誂えてもらったけど、、、、
トレイになら使えるねっ、親にしかられそうだけど。外国人の骨董飾る感覚で使うのが正解かも。
ツルの香合のしたに引いてお正月に飾るわ、使い方間違ってるかもだけど。
空ちゃん、追加。
この前デパートで広蓋売ってたから、まだみなさん使われてるんだと思う結納とか、、、。
息子の時は両家で話し合って形式ばったことはやめて結婚のお祝いとしてちょっとまとまったお金渡して必要な物買いなさいと言うことにしたから、
使わなかったけど、、、、。
この前デパートで広蓋売ってたから、まだみなさん使われてるんだと思う結納とか、、、。
息子の時は両家で話し合って形式ばったことはやめて結婚のお祝いとしてちょっとまとまったお金渡して必要な物買いなさいと言うことにしたから、
使わなかったけど、、、、。
私の時も袱紗がけしてお祝い頂いた。
で、紋入りのお盆と袱紗、誂えて貰って嫁入りに持って来たけど、一度も使ってない。箱に入れたままうん十年。
この度処分したよ。
うちはお結納もなかったもんね。そんな風習があるのもご存知なかったw
ちなみに披露宴代、全額うち持ち(爆)
で、紋入りのお盆と袱紗、誂えて貰って嫁入りに持って来たけど、一度も使ってない。箱に入れたままうん十年。
この度処分したよ。
うちはお結納もなかったもんね。そんな風習があるのもご存知なかったw
ちなみに披露宴代、全額うち持ち(爆)
豪華な帛紗ですね~ 良いとこのお嬢様だったのが
伺えます
京都ならではの粋な引き出物? 田舎者だったおばも(今はお山者)
20歳までお祝いと云えば茶道具着物… 売って現金に替えたかったものです
↑ネットフリマやって下さ~い シンプルなのがあったら欲しいっす♪
伺えます
京都ならではの粋な引き出物? 田舎者だったおばも(今はお山者)
20歳までお祝いと云えば茶道具着物… 売って現金に替えたかったものです
↑ネットフリマやって下さ~い シンプルなのがあったら欲しいっす♪
袱紗10枚はすごいですね!
案外、外国の方なら、花瓶敷きとして喜ばれるかも。
私も輪島塗の重箱や立派な袱紗もあつらえてもらったけど、使ったのは、夫の厄祝いと娘の結納返しの2回だけだわ。
でも、亡き母の想い出として、大事にしてます。
案外、外国の方なら、花瓶敷きとして喜ばれるかも。
私も輪島塗の重箱や立派な袱紗もあつらえてもらったけど、使ったのは、夫の厄祝いと娘の結納返しの2回だけだわ。
でも、亡き母の想い出として、大事にしてます。
☁︎uransuzuさん
↑に書いたとおり2人に譲る予定。まだ大事に持ってます。収納場所はあるの。
お仏壇もそうだけど、一人っ子同士の結婚が数世代続いたら、、、、!
なんでも、ややこしいことは次の世代に申し送らないようにしたいわねー。
↑に書いたとおり2人に譲る予定。まだ大事に持ってます。収納場所はあるの。
お仏壇もそうだけど、一人っ子同士の結婚が数世代続いたら、、、、!
なんでも、ややこしいことは次の世代に申し送らないようにしたいわねー。